
みなさま新年あけましておめでとうございます
今年も過疎地の当ブログまでお越しいただきありがとうございます
去年から拍手の数が10を超え20を超え30を超えるような事態が発生し何が起きているのかびっくりしています
私はすぐに競って較べて驕りたくなり 思いが通らなくなると不機嫌になるという
そんな小心者の自戒も込めてアクセスランキングなどにはエントリーをやめ
訪問者が激減していたので拍手も記事当たりせいぜい2から3程度でしたが
いつも来てくださる皆さん本当にありがとうございます
今年もよろしくお願いします
- 2019/01/04(金) 00:00:00|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:3

ランプ展に出品する燭台です
素材は鉄です
鋼材を切って溶接でつなげただけのシンプルな形状を目指しました
ランプ展は初参加で初めて作る燭台です
2会場とも同じものを出品します
もともとはサロードという楽器奏者の舞台演出のためのデザインです
これを2本奏者を中心に左右対称に舞台に並べる想定です
高さ 305mm
ローソク 大10号
- 2018/12/08(土) 00:00:29|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:0


何気に見た展覧会のポスターにどこかで見た建築の写真が
あ これは香川県に行った時に立ち寄った五色台の民俗資料館だ!
ユニークな建物は強烈な印象とともによく覚えています
会場は私の住まいからほど近い京都工芸繊維大の美術工芸資料館
展覧会名は「山本忠司展」
恥ずかしながらお名前は今回やっと頭にしっかりはいりました
山本忠司氏は県庁職員として数々の設計を担当され
香川県が戦後現代建築でユニークな地位を占めることになったけん引役ともいえる方です
高松にあるイサムノグチ庭園美術館の古民家の移設改修にも深くかかわっておられます
というかイサムノグチと親交があったようです
でもなぜ京都で?
なんと氏は京都工芸繊維大の前身である京都工業専門学校のご出身だったのです
京都に住んでいながら知りませんでした!
不明を恥じるばかりです
氏の作品は讃岐民芸館もいいし喫茶「城の眼」は内装と家具のデザインもなさったそうです
宇多津の県営団地もいいですねえ
今度香川県に行った時の楽しみが増えました
イズミ家住宅は私邸だしちょっと無理かなあ
なおB5サイズ84pでカラー図版と図面満載の図録が無料でいただけました
送料自己負担で送付できるとのことでしたよ
香川県の方々郷土の先達の展示ですよ問い合わせてみられてはいかがですか
会期は残り少ないですが是非
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 075-724-7924
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
http://www.museum.kit.ac.jp/
- 2018/06/02(土) 00:00:00|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:2

皆さま今年もご訪問ありがとうございました
良い年をお迎えになるようお祈り申し上げます
来年は戌の年となりましてございます
当ブログは年内あと何回か更新するつもりですが
ここらでいったんご挨拶を申し上げておきます
ほんの気持ちのしるしにこのようなものを準備しました
どうぞご遠慮なく 中身は阿闍梨餅!です

- 2017/12/26(火) 01:00:00|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:2

風の姿展も2回目になりました。
今回の出品作をYouTubeにアップロードしました
風鈴の音とともに京都北山のヒグラシの鳴き声と谷に反射する渓流のせせらぎの音が録音されています
讃州井筒屋敷でどんな音を奏でるのか
近くの方は是非足を運んでやってください
昔からなぜか薬ビンの形が好きなのです
今回は手元にあったそのビンを加工し何とか仕上げました
取り掛かる前は頭の中には設計図と作業プロセスがあるのですが
いかんせん失敗することは計算にはいっていません
なかなかきれいな形に底をカットできなくて失敗を重ねやっとできあがりました
木製の舌(ゼツ)は思っていたよりもきれいな優しい音をだしてくれました
私の他に工芸作家の方や画家の方に元機械設計の方などユニークな経歴をお持ちの方14名の「風鈴」が一堂に会します
是非おいでください
- 2017/08/14(月) 18:00:00|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:4

本年もよろしくお願いいたしますHappy new year thank you
どうぞ一杯やっていってくださいねPlease please go drink!
- 2017/01/01(日) 00:00:00|
- 行事 その他 event and others
-
-
| コメント:2