
”手の習作”より Copy from the "Study of hands"

←元絵ですoriginal クリック拡大
今日はレオナルドダヴィンチ没後498年の命日になるようです
先日誕生日の時折のこと万能とは思わないとか書きましたがやっぱりこの人はすごいです
様々な分野に湧いてくるような創意工夫のアイデアがあるのですね
だから決まりきったやり方で愚直に繰り返し絵を描くということがもどかしくて仕方なかったのでしょうか
少し前 スポーツが万能で最初から何でも出来てすぐに飽きる
うまくできないのが野球だったからそれを選んだという
メジャーリーグでも活躍した新庄剛志という選手がいましたが
一緒にしたら叱られますかね
レオナルドにとっては教わった決まりきったやり方の絵なんてすぐ出来てすぐ飽きるから
飽きずに出来ることを探していたのかも知れませんね
ミラノの最後の晩餐とフィレンツェのアンギアリの戦いの画材の選択の失敗と一連の対応はーどうやら謝罪も弁償もしていないようでそれらが晩年の不遇を呼び込む引き金になったととれないことはないのですがー
いかにも創意工夫と誇りに満ちたこのひとらしいところです
これらの絵は表現の内実―納得いくまで加筆する―を重視するため実験的な手法を敢えて選択したようなのです
ただ結果がどうなるかはテストピースの実験などで簡単に予想がつきそうなものですが
そこも才気のある人には悠長な経時変化の実験などじれったくて付き合ってられなかったのかもしれません
これらの顛末は彼の職人というより「芸術家」としての矜持を窺わせることです
ところでこのデッサンの元絵
こんなに指の骨(特に左手の親指)の長い人っているのかなあと以前から思ってました
ある時スレンダーで背の高いイタリアンクォーターの女性に同じ手のポーズをして見せていただいたことがあります
その人はモディリアーニのモデルはこんな人かと思うほど首が長く
日本人の感覚では随分手足の長い人ですが彼女でもこんなに長い指ではありませんでした
イタリアに行ったらこんなに親指の長い人いるのかなあ
- 関連記事
-
- 2017/05/02(火) 00:00:00|
- レオナルド・ダ・ヴンチ Leonardo da Vinci
-
-
| コメント:0