今回は特にイタリアのスポレート市から
OVESTというヴェネチアビエンナーレの出品者や
著名な映画の美術を担当された方などを
メンバーに含むグループを迎え開催されました
ovest iniziative per l'arte残念ながら姫路までおいでになれなかった方のために出品者とその作品をお知らせします
順番はほぼ会場に並んでいる順です
(敬称は略させていただきます)

Robert Pibili ロベルト・ピビリ "オストロ‐南風”

高嶋脩二 Shuji Takashima

米田整弘 Msahiro Yoneda

渋谷俊輔 Shunsuke Shibuya

井上祥子 Shoko Inoue

Francesco Ragni フランチェスコ・ラーニ ”エンヤ”

竹村京子 Takemura Kyoko

Claudia Rojas Garcia Travesi (Mexico) クラウディア・ロハス・ガルシア・トラベシ ”メキシコ”

phot: Claudia Rojas Garcia Travesi (Mexico) クラウディア・ロハス・ガルシア・トラベシ
art and design: Isabel Perez-Gil Rojas (Mexico) イサベル・ペレス‐フィル・ロハス





Karina Del Toro Busurto (Mexico) カリーナ・デル・トロ・バシュルート

Magdalena Martinez Franco (Mexico) マグダレーナ・マルチネス・フランコ ”交差点”

播間多月弥生 Yayoi Tatuki

松本順子 Junko Matumoto

堀江タダシ Tadashi Horie

大西艸人Soujin Onishi

水谷喜美子 Kimiko Mzutani

阿部良次 Ryoji Abe

桜井貞夫 Sadao Sakurai

行正勝信 Katunobu Yukimasa

小島 弘 Hirosi Kojima

日野宏紀 Hitoki HIno

Robin Heidi Kennedy ロビン・ハイディ・ケネディ ”ピンクのソッタ―ナ”

Stefano Spagliccia ステファノ・スパイエッチャ ”絆 ‐私を繋いで”

水嶋 my work

道下崇生 Tkao Michishita

Nicola Severino ニコラ・セヴェリーノ ”無題”

Federico Gentili フェデリコ・ジェンティーリ ”正弦曲線”

Stefano Di Stasio ステファノ・ディ・スタシオ "雪と炎のはざま”

Paola Gandolfi パオラ・ガンドルフィ "ダフネ”

Gianluca Murasecchi ジャンルーカ・ムラセッキ ”より糸”

Graziano Marini グラッツィアーノ・マリーニ ”東へ”

Giancarlo Colis ジャンカルロ・コーリス ”黒い太陽”

Fausto Segoni ファウスト・セゴーニ ”星座 FIAT 500"

Giovanni De Marchis ジョバンニ・デ・マルキス "分身"

Silvia Maccioni シルビア・マッチョーニ ”自分の中の別の顔”

Alessandro Vignali アレッサンドロ・ヴィニャーリ ”顔”

Sara Tosti サラ・トスティ ”軽さ”

Luciano Tittarelli ルチアーノ・チッタレッリ ”調和”

大竹裕子(イタリア) ”女性”

Chiara Armellini キアラ・アルメッリーニ ”赤い夜”

吉田哲夫 Tetsuo Yoshida

森山陽子 Yoko Moriyama


よろずふきこFukiko Yorozu

山本修司 Shuji Yamamoto


上田康宣 Yasunori Ueda

藤原洋次郎 Yojirou Fujiwara

善住芳枝 Yoshie Zenju

佐藤廣子 Hiroko Sato

福西三千春 Michiharu Fukunishi

元木昭治 Shoji Motoki

橋本 清 Kiyoshi Hashimoto

藤原 護 Mamoru Fujiwara

今里朱美 Akemi Imasato

福本美智子 Michiko Fukumoto

森 佐代子 Sayoko Mori

上 順子 Junko Kami

山田幸作 Kosaku Yamada

井上京太 Kyota Inoue

鹿間厚次郎 Kojiro Shikama

村上泰造 Taizo Murakami

播間公次 Koji Harima

若林節子 Setsuko Wakabayashi

森 初 Hajime Mori

山口裕之 Hiroyuki Yamaguchi

Antonella Magliozzi アントネッラ・マグリオッツィ
最後に波の音が制作のテーマだというアントネッラさん
作品の撮影は作者共という条件で許可していただきました
素敵な笑顔のイタリア美人でした
Finally it is the wonderful smile Italian beauty Antonella.
The theme of the production of her work is a sound of the waves.
The photography of the work is a condition called authors.
Grazie Antonella !!(^_-)
- 2016/07/28(木) 00:00:00|
- 参加展覧会レポート Exhibition Report
-
-
| コメント:3

第5回姫路城現代美術ビエンナーレに出品します
お立ち寄りいただければ幸いです
I exhibit it at the fifth Himeji-jo Castle contemporary art Biennale


←クリック拡大
- 2016/07/12(火) 00:00:00|
- 彫刻 sculpture
-
-
| コメント:0

モクレンの花期が終わってしばらく後
鮮やかな黄緑色したものが根元にバラバラ落ちています
ながらくモクレンの種のいわゆるシェルかと思っていたら
未授精の花芯だと今回調べてわかりました
受精するとポロポロ根元に落ちたりせず赤紫になって完熟しパックリ割れて
中から赤い種がでてくるようですが私は見たことありません
- 2016/07/10(日) 00:00:00|
- 種 seed
-
-
| コメント:0
Summer grasses、All that remains、Of warriors' dreams. -Basho Matsuo

暑い一週間でした
梅雨明けのような晴天の日は頭がクラクラしました その日は同僚が気分悪くなってまだ朝のうちに早退しました
今日は一転大雨になりそうだとか
困るなあ来週の出品準備大詰めなのに
わたしの夢の跡 残ってくれるのかなァ
- 2016/07/09(土) 00:00:00|
- 色彩研究 color study
-
-
| コメント:0

今年もこんなに早いうちから猛暑日がやってくるとはね
ワタシラ外の仕事してるモンにはかないませんな
昨日は10時休憩の時にはもう汗まみれ
軽くめまいのような頭痛のような
熱中症の軽いやつでしょうか
1日現場で水分4リットル生活はじまりました
でもね
スポーツドリンクは飲みすぎて糖尿病になる人いるとか
ジュースは糖分取り過ぎとか
紅茶は度がすぎると結石ができるとか
まだまだあるぞ
腹八分目に食ったらカロリーオーバーとか
油脂の形でカロリー摂るなとか
痩せたかったら粉食するなとか
要するにうまいものみんな毒じゃないか
健康体を維持する生活ってつまらないですね
- 2016/07/05(火) 00:00:00|
- 色彩研究 color study
-
-
| コメント:0

これ なつかしいのです
自分の作品を見てどうして懐かしい感情が湧いてくるのか・・・・
子どもの頃
こんな配色のパジャマを着せられていたような気がします
柄はどのようなものだったのか
- 2016/07/03(日) 00:00:00|
- 色彩研究 color study
-
-
| コメント:0